top of page

◆◆◆ SDGsの潮流 ◆◆◆ 2024.10.28

norma690325

●ペロブスカイト自動製造装置、産総研が開発●

産業技術総合研究所は薄くて曲がる次世代太陽電 池「ペロブスカイト」を完全自動で製造できる装置 を開発。性能のばらつきを抑え、製造能力も10倍に 高める。ペロブスカイトは材料の組み合わせで性能 が向上する。



●パネル延命、老朽化太陽光発電を再生、山梨県●

東京大学発の電力スタートアップ、ヒラソル・エナ ジー(東京)は山梨県企業局などとの共同研究で、 30年近く稼働して老朽化した太陽光発電施設を再生 させた。独自の解析技術で修繕箇所を絞り込み、太 陽光パネルは交換せずに発電性能を回復させた。



●原発に走る巨大テック●

米アマゾン・ドット・コムはデータセンター向けの 電力を確保するため小型原子力発電に投資する。 米グーグル、は次世代の原子力発電「小型モジュール 炉」の開発を手がける米新興カイロス・パワーと電 力の購買契約を結んだ。AI向けにデータセンターで 電力需要が高まるなか、温暖化ガスを排出しない電 源を確保するために小型原発の開発を後押しする。 オラクルも同様。マイクロソフトは再稼働するス リーマイル島原発から20年間の出力引き取り契約。



●走行中給電、EV充電問題で解決策● 

EVの走行中に道路の路面から車両へ無線で電力を 供給する「走行中ワイヤレス給電(DWPT)」システ ムについて、公道での実証実験の開始、産学横断の 協議会の発足など、実用化に動きだした。



●洋上風力、地熱に水素、九州の再エネ新段階に●

内最大級の洋上風力発電所が2025年度に運転、鹿児 島県では地熱発電所の建設。次世代燃料の水素活用 の取り組みも活発化している。



●ヤマダ1000店でテスラの蓄電池販売● 

米テスラはヤマダの店舗で家庭用蓄電池を販売す る。全国1000店の家電量販店で注文を受け付け、ヤ マダの住宅や太陽光発電設備と組み合わせる。再生可能エネルギーの家庭での有効活用を後押しする。



●カラオケ店向けに太陽光発電、中部電系●

中部電力ミライズは「カラオケまねきねこ」など を運営するコシダカホールディングスとPPA契約を締 結した。山梨県に設置する専用の太陽光発電所か ら、愛知県など5県にある21店舗のカラオケ店に電力 を供給する。



●サッポロ、千葉工場100%再エネ、取引先と協業●

サッポロビールは酒類の主力生産拠点である千葉工 場の使用電力を2025年1月1日から全て再エネ由来に 切り換える。敷地内の大和製缶工場を含め、年間約1 万8000トンの温暖化ガス削減を見込む。



●ヤマト、川崎に再エネ100%営業所、全車EV●

ヤマト運輸はすべての消費電力を再エネでまかな う「高津千年営業所」の稼働を始めた。荷物の集配 向けにEVを25台導入、市内で発電した再エネ由来の 電力を使う。



●ヤクルト、神宮ナイター試合、CO2実質ゼロ●

ヤクルトは9月18日の神宮球場、ヤクルトのナイ ター試合で排出されたCO2について、カーボンオフ セットで実質ゼロにした。球場の照明や運営者・観 客の移動で出たCO2を約87トンと算定し、それを上 回る90トン分のカーボンクレジット購入で相殺。



●トヨタ、水素普及でリンナイと調理分野で協力●

トヨタ自動車は水素の普及に向けて、業界の枠を 超えた「仲間づくり」を進める。水素を持ち運べる カートリッジなどを披露し、リンナイが水素を利用 した調理を披露した。



●地産地消で脱炭素、浜松新電力、中小に再エネ●

官民共同出資の電力小売り、浜松新電力(浜松 市)が地域の中小企業へ再エネ由来の電力供給を強 める。市内の公共施設だけでなく民間需要を取り込 み、電力の地産地消で地域の脱炭素化を加速させる。



●ワカメ育てCO2吸収、福岡・糸島で●

九州で再エネ開発が新たな段階に。北九州市で国健康食品のヴェントゥーノ(福岡市)は福岡県糸島市で養殖したワカメが吸収するCO2について、クレ ジット排出枠の認証取得を目指す。健康食品などの原 料になる海藻を作る過程でCO2吸収効果が生じると 見て、具体的な吸収量を算定する。



●CO2吸収・固体化技術、ゼロからマイナスへ●

東急不動産ホールディングスは傘下のゴルフ場で木 材チップを燃やす時に出る排煙を吸収・固体化する 技術を導入。廃木材や廃食油をバイオマス燃料として 活用し、温暖化ガスの排出を上回る削減効果を出す 「カーボンマイナス」を目指す。



●海水からCO2回収、大気より効率よく●

海水中のCO2を回収し、脱炭素に貢献する研究が 進んでいる。米スタートアップのCaptura(キャプ チュラ)は年100トンのCO2を回収する実験施設を建 設。日本の海洋研究開発機構も取り組む。大気から の回収より効率化できる可能性がある。



●石狩で再エネデータセンター、26年4月稼働●

太陽光発電などの再エネで必要な電力をまかなう データセンターが北海道石狩市に開設される。東急 不動産やフラワーコミュニケーションズ(東京)な どが出資する特別目的会社「石狩再エネデータセン ター」が起工式を開いた。



●世界の再エネ、2030年に2.7倍、IEA予測● 

国際エネルギー機関の再エネ市場報告書による と、各国の政策支援により2030年の世界の再エネ導 入量は22年の2.7倍に拡大する。再エネを30年までに 3倍に拡大するとする目標は十分に可能だ。



●消費期限近い食品、駅ロッカーで購入、西武● 

西武鉄道は19駅のロッカーで消費期限の近い食品 が購入できるサービスを開始。食品ロス削減に向け たシェアサービスを展開するスタートアップ、コー

クッキングなどと連携。



●失速?代替肉ブーム、日本伝統発酵技術で復活●

スタートアップのアグロルーデンス(東京)開発の 発酵技術で米と麹菌から作った「マイコプロテイ ン」が注目されている。麹やキノコなどの菌類から作 る代替肉で、赤身の肉に似た食感を持つ。たんぱく質 を多く含み低脂質なのが特徴だ。温暖化ガスの排出 量も牛肉と比較して約40分の1になるという。失速気 味の代替肉ブームの復活を期待されている。



●短期養殖マグロ増産、ニッスイの新会社始動●

ニッスイは傘下の2社で手掛けていた養殖マグロ事 業を新会社に一本化、約20%だった短期養殖の比率 を2031年3月期に約55%に引き上げる。



●マイクロモビリティー、人気●

運送業や小売業など法人向けサービス中心にマイ クロモビリティー市場が活況を示す。ラストワンマイ ル物流の効率化や脱炭素化の需要が伸びており、参 入企業が相次いでいる。




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

◆◆◆ SDGsの潮流 ◆◆◆ 2025.1.22

●中小事業所、GX支援要件に削減目標 開示● 政府はCO2排出量が10万トン未満の企業に対し、原材料の調達など供給網も含めた排出量の目標設定や実績開示を求める。10万トン以上の企業には26年度から排出量取引制度への参加を義務付けている。 ●東邦ガス、農作物生産を開始●...

◆◆◆ SDGsの潮流 ◆◆◆ 2024.12.30

●40年度の日本「5割再エネ」へ、新エネ計画● 経済産業省がまとめた2040年度の電源構成を定め た「新エネ基本計画」原案によると、太陽光や風力 といった再生可能エネルギーの比率を最大5割に高め る。太陽光利用については、農地含めて適地をフル...

◆◆◆ SDGsの潮流 ◆◆◆ 2024.12.16

●水とCO2から燃料合成効率化、産総研●  産業技術総合研究所はCO2と水から液体合成燃料 を効率的に製造する技術を開発。CO2と水に由来す るガスから触媒反応により燃料を作り出す。一貫製造 できる小規模設備で連続運転に成功した。脱炭素化...

Commentaires


bottom of page