top of page

◆◆◆ SDGsの潮流 ◆◆◆ 2024.6.5

norma690325

●都市鉱山利用へ、政府が300億円で10カ所整備●

政府は使用済み家電、情報機器など電子ごみの国 内でのリサイクル体制を整備する。3年で300億円を 投じ、三菱マテリアルなどと組んで再利用拠点を10 カ所程度設ける。



●EU、環境対策3法、売れ残り服の廃棄禁止●

EU閣僚理事会は環境対策を進めるための3法案を承認した。アパレル事業者に売れ残った衣料品の廃棄 を禁じる規制を設け、太陽光発電など再エネに関す る製品には域内の生産目標を定める。



●曲がる太陽電池推進、官民150団体、自民議連●

自民党の再エネ議員連盟は次世代型のペロブスカ イト型太陽電池の産業基盤構築を求めた。また積水 化学工業など国内メーカーや経済産業省、東京都な ど約150団体が同電池促進協議会を立ち上げる。



●脱炭素の切り札「直接回収」、日本も●

大気中のCO2を取り除く「直接回収」の技術開発 が日本でも動き出した。重工各社やスタートアップ などが独自技術で挑む。技術の活用には排出枠取引 市場などの制度設計もが急務。



●国内最高水準の水素専焼エンジン、三菱重工●

三菱重工業は水素だけを燃やす6気筒500キロワッ ト級エンジン発電設備の実証運転を始める。「水素 専焼」として国内最高水準。単気筒60キロワット級 から多気筒、高出力化した。自家発電用に病院やビ ル、商業施設などで使われる。



●排出量取引、鉄鋼・電力に参加義務、政府●

政府は温暖化ガスの排出量が多い企業に、排出量 取引制度への参加を義務づける。現在は自主的参加 だが、2026年度にも電力や鉄鋼、化学工業など多排 出企業を対象にする。 ●グリーン製品普及後押し、経産省検討



● 経産省は製造時のCO2など温暖化ガスを減らした 鉄鋼や自動車の普及を後押しする。削減量の算定手 法を新たに定め、各社が導入することで脱炭素への 効果を明示できるようにする。


●九大発のJCCL、低コストCO2回収装置販売●

九州大学発スタートアップのJCCL(福岡市)は CO2を分離・回収する装置の販売を始めた。吸収剤 や透過膜などを使ってCO2を回収する。従来の4分の 1程度のコストで、ボイラーなどの排ガスから97%以 上の濃度のCO2を取り出せる。



●TGオクトパスエ、家庭向け太陽光と蓄電池設置●

東京ガスなど出資の新電力、TGオクトパスエナ ジー(東京)は家庭向けに太陽光パネルや蓄電池を 設置するサービスを始めた。太陽光が発電しない夜 間などは再エネ由来の電気を供給し、再エネのみで 電気を賄う。



●クリーン燃料製造効率化、三菱重と日本ガイシ●

三菱重工業と日本ガイシは環境負荷が抑えられるク リーン燃料を効率よく生産できるシステムを共同開発 する。燃料を製造する際に生じる水を膜で分離す る。トウモロコシやサトウキビを原料とする「バイ オエタノール」と水素とCO2からつくる「e―メタ ノール」の製造工程向けにシステムを開発する。



●電力を再エネ由来か判別、時間単位追跡、JERA●

発電最大手のJERAは使った電気が再生可能エネル ギー由来かどうかを判別するサービスを始める。企 業が二酸化炭素(CO2)排出量を正確に把握できる ようにする。日本は再エネが太陽光に偏重し、夜間 に電気を使う企業のCO2排出量は見積もりより多い 可能性がある。グリーンウオッシュ(見せかけの環 境対応)を防ぎ、風力や地熱の開発促進につなが る。



●排出量取引、年内にも大枠●

政府はCO2など温暖化ガスの排出量取引を巡り、 参加する企業の規模や業種ごとの排出削減指針と いった制度の大枠を年内にも固める。産業界の理解 を得るための制度の公平性も論点となる。



●排出量など可視化、企業の脱炭素支援、高知県●

高知県は県内企業の脱炭素化を後押しする「こうち 脱炭素チャレンジ」を始めた。電気やガスの請求書 をウェブ上にアップロード、エネルギーコストやCO2 排出量可視化のサービスを無料で使える。来年2月末 まで利用を希望する50社を募る。



●東急不、石狩市とデータセンターに再エネ供給●

東急不動産は北海道石狩市と連携、データセン ター向けに再エネを供給。再エネ100%でまかなうこ とを目指すエリア「REゾーン」に太陽光発電設備を 整備し、自営線を設けて直接電力を供給する。



●食品廃棄物バイオガス発電、JFEエンジ系稼働●

福岡バイオフードリサイクルは食品廃棄物を使っ たバイオガス発電所を本格稼働した。1日に最大100 トンを受け入れ、発酵過程で出るメタンガスを燃料 にする。今後は処理後に発生する脱水汚泥を肥料と しても活用する予定だ。



●油付き容器回収再生、企業連携●

キユーピーと日清オイリオグループは家庭から出る 油付きの使用済み容器のリサイクルで連携する。リサ イクルが難しい油付き容器を回収して容器として再生 する技術と仕組みを確立する。



●TDKラムダ、全製造拠点100%再エネに●

TDKラムダ(東京)は全製造拠点で使用電力100% を再エネ由来にした。日本を含む6カ国7工場。年間 で約1万1000トンの温暖化ガス排出量を削減。



●廃棄物燃料でCO2削減、大王製紙三島工場●

大王製紙三島工場(愛媛県)は2028年にも家庭ご みなど一般廃棄物からつくる燃料を使うリサイクルボ イラーを導入する。廃棄物燃料のエネルギー利用率 を高め、CO2排出量を削減する。



●ウニ陸上養殖、年1000トンへ、北三陸ファ●

水産物加工の北三陸ファクトリー(岩手県)はウ ニの陸上養殖に乗り出す。30年までに天然物の水揚 げ高の5倍程度、年1000トンの漁獲を目指す。ウニ加 工品の安定出荷につなげる。



●野菜の端材由来の堆肥、ネギやカブ栽培に●

地方スーパーなどで野菜や果物の端材を堆肥として 活用する「循環エコ野菜」が広がっている。食品加 工の過程で発生する廃棄物を減らす。ネギやカブの栽 培に広がる。

 
 
 

最新記事

すべて表示

◆◆◆ SDGsの潮流 ◆◆◆ 2025.2.25

●静岡県、県営林由来のクレジット販売● 静岡県は下田市内の県営林のCO2吸収量を国認証 の「J―クレジット」にして売り出した。収益は森林 整備に利用する。販売価格はCO2で1トン当たり1万 6500円。 ●三菱ガス化、欧米2社とメタノール生成水素供給●...

◆◆◆ SDGsの潮流 ◆◆◆ 2025.1.22

●中小事業所、GX支援要件に削減目標 開示● 政府はCO2排出量が10万トン未満の企業に対し、原材料の調達など供給網も含めた排出量の目標設定や実績開示を求める。10万トン以上の企業には26年度から排出量取引制度への参加を義務付けている。 ●東邦ガス、農作物生産を開始●...

◆◆◆ SDGsの潮流 ◆◆◆ 2024.12.30

●40年度の日本「5割再エネ」へ、新エネ計画● 経済産業省がまとめた2040年度の電源構成を定め た「新エネ基本計画」原案によると、太陽光や風力 といった再生可能エネルギーの比率を最大5割に高め る。太陽光利用については、農地含めて適地をフル...

Comments


©2022 by SDGs bar

bottom of page